■使用方法(通常送信)
BitMailPROは、手動で送信を行う方法とあらかじめ送信開始の時間を予約して自動で送信を行う予約送信が出来ますが、ここでは手動で送信する通常の送信方法について説明します。
メールを送信する準備は次のとおりです。
- 送信設定の選択
- 送信先の確認
- 題名(Subject)の入力
- メールの本文の準備
- ファイルの添付(添付が無い場合は省略)
- オプション設定の確認
- 宛名差込の確認
1〜7の準備及び確認が整ったら[メール送信]をクリックします。
その他の操作
- 送信メールのプレビュー
- メール本文の保存
- 送信ログ
送信設定の選択
送信画面で送信設定名のドロップダウンリストから送信設定を選択します。
ここで表示される送信設定は、送信設定で登録したものです。
ここで選択した送信設定のメールアカウントが送信者のアドレスとなりますので、複数のアカウントを登録してある場合などは、間違いのないように注意する必要があります。

送信先の確認
メニューバーの送信(S)→送信先確認(T)を選択すると下記の送信先確認画面が表示されます。
ここで表示されているデータの中で、"送信チェック"がチェックされているものが送信対象です。
ただし、送信除外チェックがチェックされている場合は、送信チェックは無視されて、送信対象から除外されます。
チェックされたデータが無い場合は、メールが送信されません。
全てのデータを送信対象とする場合などで、全てのデータの送信チェックをチェックする場合は、メニューバーの送信(S)→全データ選択(A)を選択してください。
ただし、チェックの再にメールアドレスの自動チェックを行い不正なメールアドレスと思われるものにはチェックが入りません。
逆に全てのデータの送信チェックのチェックをはずす場合は、送信設定名を選択した後、メニューバーの送信(S)→全データ解除(C)を選択してください。
※ 全データ選択(A)ならびに全データ解除(C)は、件数が約5000件程度までの場合に使用してください。それ以上ではデータの選択ができない場合があります。

さらにこの画面は、送信設定画面で設定したデータベースファイルに直接接続していますので、メールアドレスなどの編集を行うことが出来ます。
件名(Subject)の入力
送信画面で件名(Subject)を入力します。
件名は非常に重要で、メールを読んでもらえるかに大きく影響してきますが、挿入文字も使用できますので、相手の氏名を挿入することも簡単です。
既定の件名が決まっている場合は、送信設定の[その他]で、あらかじめ件名を登録しておくこともできます。
メールの本文の準備
メールの本文は、送信画面で直接入力することも出来ますし、テキストファイルなどで事前に作成した文章を読み込むことも出来ます。
事前に作成したテキストファイルの読込方法は、ファイル(F)→テキスト読込み(O)を選択します。
"送信文参照"画面が表示されますので、対象となるファイルを選択して"開く"をクリックしてください。
指定したファイルが自動的に読み込まれます。
既定の本文が決まっている場合は、送信設定のその他で、あらかじめ本文を登録しておくこともできます。
さらに、データベースに本文として挿入するフィールドを用意しておき、挿入文字として本文を代入することも可能です。
ファイルの添付
ファイルを添付する場合は、メニューバーの挿入(I)→添付ファイル登録(R)をクリックするか、添付ファイルのアイコンをクリックします。
注意
ファイルを添付することで、メールの送信スピードが遅くなりますので、ファイルは添付しないか、添付する場合にはできるだけ圧縮してファイルサイズを小さくすることをお勧めします。
オプション設定の確認
メニューバーの設定(O)→送信設定(S)を開いてオプション画面を表示し、設定を確認します。
宛名差込確認
送信設定画面の"宛名差込"がチェックされていると本文の文頭に会社名、所属、役職、氏名、敬称(自動判別)を差込みます。
敬称は、送信テーブルの会社名、所属、役職、氏名それぞれのフィールドのデータの有無を判断し、下記のルールにより自動的に差込まれます。
敬称の差込みルール
御中 |
・会社名
・会社名+所属
・所属 |
様 |
・氏名
・会社名+所属+役職+氏名
・会社名+所属+氏名
・会社名+役職+氏名
・会社名、氏名
・所属+役職+氏名
・所属+氏名
・役職+氏名 |
殿 |
・会社名+所属+役職
・会社名+役職
・所属+役職
・役職 |
無し |
・どのフィールドにもデータのないとき |
※敬称は、1通1通上記のルールで個別に入ります。
送信メールのプレビュー
送信設定名を設定してから メニューバーの表示(A)→プレビュー(P)を選択すると"送信メールプレビュー"という画面が表示されます。
送信設定名の設定に従ったメール本文、及び件名(Subject)のプレビューが表示されます。

※宛名差込設定、挿入文字、オプションの各設定によるプレビューとなります。
プレビューのデータ(宛名差込のお名前)は送信対象となるレコードの最初のデータとなります。
HTML形式でプレビューを見ることはできません。そのままのHTML文が表示されます。
メール本文の保存
メニューバーのファイル(F)→メール本文の保存(S)を選択すると"送信文保存"という画面が表示されます。
保存するフォルダに移動し、ファイル名を設定して文書を保存することが出来ます。
送信ログ
メニューバーの表示(A)→送信ログ(L)をを選択すると、送信ログの画面が表示されます。

エラーコードなども表示されますので、送信結果を確認する場合などに利用してください。
また表の列、題名部分(グレーのところ)をクリックすると、どの項目でもそれぞれ昇順、降順に並べ替えることが出来ます。
|